
24/06/17(月)00:17:57No.1201187596
インストラクター試験興味あるから最近基本的なルールから再勉強してるけど攻撃力増減系のルールが実戦で使う頻度に対して複雑すぎて折れそうになった
分類おすぎ!!ウーサとアクセスとゲイルしかわからん!

《邪神ドレッド・ルート》
効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻4000/守4000
このカードは特殊召喚できない。
自分フィールドのモンスター3体をリリースした場合のみ通常召喚できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカード以外のフィールドのモンスターの攻撃力・守備力は半分になる。
4/06/17(月)00:24:46No.1201190189
プロデュエリストになるの?
4/06/17(月)00:29:49No.12011920511
ごく一部のカードの例外みたいなケースは雰囲気でやっている…
4/06/17(月)00:31:30No.1201192677
ちゃんとイリュージョンスナッチの勉強はしとけよ
《イリュージョン・スナッチ》効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2400/守1000
(1):自分がモンスターのアドバンス召喚に成功した時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードの種族・属性・レベルは、アドバンス召喚したそのモンスターと同じになる。
4/06/17(月)00:31:38No.1201192719
スレ画はなんか特殊なの
4/06/17(月)00:32:04No.1201192880
ドレッドルートなんて実戦じゃまず出ない上にこの手の問題でよく擦られるからな…
4/06/17(月)00:33:20No.1201193342
>スレ画はなんか特殊なの
専用の特殊な裁定が下りてる
具体的に言うとあらゆる攻守の加減算の必ず最後にスレ画を適用することになっている
4/06/17(月)00:34:18No.1201193696
ブラックガーデンとかよくあんなカード作ったよな…
《ブラック・ガーデン》フィールド魔法
(1):「ブラック・ガーデン」の効果以外でモンスターが表側表示で召喚・特殊召喚される度に発動する。そのモンスターの攻撃力を半分にする。その後、そのコントローラーは、相手のフィールドに「ローズ・トークン」(植物族・闇・星2・攻/守800)1体を攻撃表示で特殊召喚する。
(2):フィールドの全ての植物族モンスターの攻撃力の合計と同じ攻撃力を持つ、自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。このカード及びフィールドの植物族モンスターを全て破壊する。全て破壊した場合、対象のモンスターを特殊召喚する。
4/06/17(月)00:34:39No.1201193833
採用率低いから覚えなくていいってやってるといざってとき困るからな…
24/06/17(月)00:34:41No.1201193841
>ちゃんとイリュージョンスナッチの勉強はしとけよ
wiki見たけどどういうこと?こいつなんか特殊なの?
24/06/17(月)00:36:26No.1201194468
イリュージョンスナッチはスペル2だったか
24/06/17(月)00:37:06No.1201194720
特殊裁定はもう覚えてるかどうかだから言われてみればそうなるのか…みたいな挙動の方が厳しそう
受けたことないけど
24/06/17(月)00:38:24No.1201195191
>専用の特殊な裁定が下りてる
>具体的に言うとあらゆる攻守の加減算の必ず最後にスレ画を適用することになっている
相手が攻撃力4000だとして月鏡とかで4100になって殴ろうとしても2050になるみたいな感じ?
面倒くせえ
24/06/17(月)00:40:07No.12011958221
昔のゲームでこいつ使う詰めデュエルあったな…
24/06/17(月)00:42:15No.1201196569
MDの検定クイズはたまにそうなの!?ってなる問題出してくれる
ミラジェイドが狂惑の落とし穴で破壊→除外の手順で除去されると③が発動できないのとか普通に知らんわ
24/06/17(月)00:48:54No.12011988213
ドレッドルートの話は本人の話よりドレッドルートの挙動は通常ルールと違うのか(通例ではどう処理するものか)を学べるところが一番応用が利く
24/06/17(月)01:38:50No.1201211907
貫通効果だけでカードによって処理が異なるパターンが4つくらいあるのいいよね
24/06/17(月)01:41:40No.1201212421
ブラックガーデンとスレ画を併用するともう訳わからないことになるぞ
24/06/17(月)01:02:04No.1201203098
>相手が攻撃力4000だとして月鏡とかで4100になって殴ろうとしても2050になるみたいな感じ?
>面倒くせえ
ブラックガーデンはもっと大変なことになる
何かが出てくると最初に発動すら挟まないスレ画で半減→発動する黒庭で半減→スレ画以外の攻守増減があった場合再度最後にスレ画が適用されるのでもう一回スレ画で半減
24/06/17(月)01:03:45No.1201203592
邪神裁定は一種の優遇の為だったのかただのポカの尻ぬぐいだったのかいまだによく分からない
24/06/17(月)01:10:40No.1201205528
闇の誘惑の発動にチェーンしてロンギヌスが発動された時闇の誘惑はどう処理する?
24/06/17(月)01:11:52No.1201205853
ゲイルわかる時点ですごいと思う
誰か厳密なテキスト書いたコラのやつ置いといて
24/06/17(月)01:33:55No.1201210923
カードテキストを変えたら効果が変わったりするやつがたまにいるよね…
コメント
>誰か厳密なテキスト書いたコラのやつ置いといて
あのコラは不要なことまで書いて無駄にテキストかさ増ししてるだけだから
イレイザーくんも裁定のレベルの話超えていいからチェーンできないとかになろう
それとイリュージョン・スナッチはただの時の任意の手札誘発効果にしか見えないが
例えば永続効果と誘発即時効果の発動が重なり、永続の効果処理をして、残った誘発即時を処理する時に効果処理に関係するカードが適切な場所に有るか無いかで発動か不発かの処理が異なるし
ただの誘発効果だけど、何故かスペルスピード2のカードに対してチェーン出来るスペルスピード1だから特殊裁定カードと言われるんだよね…(スペルスピード1のカードは普通はスペルスピード2に対してチェーン出来ない為)
手札の誘発SS効果は大抵そうだからわざわざイリュージョン・スナッチ取り上げるくらいだからなんかあると思った
それよりも新ガルドニクスの方が特殊な感じする
ほんまこれ
基本ルールまで書いてたらどんなカードゲームのテキストもクソ長になるわって話
自分も驚いたけど相手も驚いてたと思う
実際に打って痛い目にあったから覚えてる
優先権の都合できないんだけども
ゲイルの効果に隠された効果あって面倒なのは事実だからええやん
ポールポジション「よ!何の話し!」
理解は出来てもイラッとくるぜ!大人しくしとけ(パリィン)
ゲイルの正しい効果の話じゃなくて、ゲイルコラがセンス無いって話なんだけど?
破壊込みの無効化するともう一回発動されてしまう初見キラー
今見返したら破壊する効果も発動しない処理とかこいつヤバすぎだろ
そうけ?
めっちゃガチガチに堅い人やな
あれを真に受けている人が多数派なら懸念する気持ちも分かるけど、実際は一瞬だけ笑って気にも留めないのが多数派な気がするから、別に冗長クソ長でええやん
あのクソ長が皆でツッコミ入れたり笑うポイントな訳やし
多数が冗談って認識してるなら
>厳密なテキスト
これがおかしい(ツッコミ所)って少し考えたらわかるでしょ
リアルなら流れるように発動すれば行けそう
コメントする